こんにちは。シェリーです。
最近少しバタバタしていて、久しぶりのブログ更新になってしまいました。まず、先日受けたブライダルチェックですが、特に問題は見つかりませんでした。安心しました。
ブライダルチェック は1回で十分ですが、子宮頸がん検診は20歳以上の女性は毎年受けた方が良いそうです。
私は、これから毎年受けることにしました。
さて、少し遅くなってしましたが、私が毎週楽しみに観ているドラマ「隣の家族は青く見える」第2話で学んだことをまとめたいと思います。
タイミング法
排卵日以外(特に、排卵日の数日後〜生理が終わるまで)に性交渉を行ったとしても、妊娠の確率は低いです。そのため、妊活中のカップルは排卵日前後に集中的に性交渉を行うことで妊娠の確率を上げることができます。それを「タイミング法」と呼ぶのだそうです。
恥ずかしながら、これまでの私はそんな初歩的なことも知りませんでした。ドラマを観ながら、かなり知識がついてきています。
- 排卵日の1〜2日前が最も妊娠しやすい
- タイミングをとればとるほど妊娠の確率が上がる
- タイミング法を何度か試して結果が出なければステップアップする(30歳以上)
私は、まだ基礎体温の付け方もよく理解していないので自分の排卵日がいつなのかよく分かっていないのですが、生理日などから予測して私もタイミング法を試してみることにします。また、私は30歳以上なので何回か試して結果が出なければ早めに産婦人科に行ってみようと思います。
マクロビ・グルフリ
第2話では、「幸せを装う夫婦」の妻・深雪が「妊活カップル」の妻・奈々に、「マクロビ」と「グルフリ(グルテンフリー)」を勧めていました。深雪によると「妊娠中、母親が口に入れたものはダイレクトに子どもにいくから、食べ物に気をつけるに越したことがない」のだそうです。
- マクロビ:長寿法を意味する。玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、 野菜、海草類から組み立てられた食事である。(Wikipedia)
- グルフリ:小麦をはじめとした穀物のタンパク質の主成分であるグルテンを除去した食事のこと。(Wikipedia)
妊活中ではなくても、美容や健康のために「マクロビ」や「グルフリ」の食生活を取り入れて生活している女性は私の周りにも多くいるため、この言葉は知っていました。
ただ、「マクロビ」についての私個人の考えとしては「お肉」や「お魚」も食べ過ぎない程度には食べたいと思っています。妊活情報誌などでも、妊娠に必要な栄養素としてお肉やお魚が紹介されていることを多く見かけるからです。
もちろん、お肉やお魚だけではなく「豆類」、「野菜」、「海草類」も、普段からバランスよく食べることを心がけたいと思います。
「グルフリ」は、妊活ではなくダイエットのために以前から気にしていました。余談ですが、私の場合グルフリを意識し始めてから、ダイエット効果がかなり出ました。
このペンネは、有機とうもろこし粉と有機米で作られていて、100%オーガニックで味も美味しいのでオススメです。
「グルフリ」は体に良いと思いますが、私には完全なグルフリではなく控える程度の方が続けやすいので、これからも少量のグルテンなら気にせず食べつつも控える生活を続けていきたいと思っています。
子宮卵管造影検査
子宮卵管造影検査とは「子宮に管から造影剤を入れて卵管の通りを調べる検査」なのだそうです。これは不妊の原因を探る基本的な検査で、痛みを伴うことがあるそうですが、検査の後は妊娠しやすい状態になるのだそうです。
ドラマでは、主人公・奈々が不妊の原因を探るためにこの検査を受けることになりましたが、検査結果は異常なしで不妊の原因を特定することができませんでした。
不妊に悩む多くのカップルは、このように原因が分からないのだそうです。
妊娠しやすい体づくり
- 適度な運動
- 体を温める
- 妊娠しやすい食事
- お酒を控える
上記は、ドラマで主人公・奈々が行っていた妊娠しやすい体づくりです。こうやって書いてみると、妊娠しやすい体づくりってとても健康的です。
あと、「葉酸」も摂った方が良いとよく聞きますよが、私は「はぐくみ葉酸」を飲んでます。
このサプリを注文すると、サプリだけではなく妊活や妊娠について書かれた資料がたくさん付いてきます。どの資料もすごく可愛くて、本が苦手な人でも楽しく読めると思います。
まとめ
ドラマでは、コーポラティブハウス内での人間関係が濃密になってきていますね。第2話では喧嘩が起きてしまいましたが、最終的にみんな仲良くなってほしいなと思います。
第3話では、どんな話になるのでしょうか?とても楽しみです。
〜関連記事〜